Information
お知らせ
- 田中文隆医師(循環器専門医・腎臓内科指導医)の外来診療が始まります!
- 2024年12月21日(土)に、腎臓・心臓の専門医である田中文隆医師による外来診療を行います。12月以降も毎月第3土曜日に診療を実施予定です。一般的な内科疾患はもちろん、心臓や腎臓の不調、高血圧に関するお悩みについてもお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに寄り添った診療を提供いたします。また、必要に応じて、適切な医療機関へのご紹介もいたしますので、安心してご来院ください。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。 - 2024年12月から毎月第1土曜日に総合内科・消化器病・肝臓専門医の外来診療が始まります!
- 2024年11月30日(土)に、 総合内科、消化器病、肝臓専門医による外来診療を行います。
12月以降は、毎月第1土曜日に診療を実施予定です(総合内科・消化器病・肝臓専門医 笹村医師)。
「お腹の調子が悪い」「健康診断で気になる数値があった」「内科的な病気で相談したい」など、気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください(※当院では内視鏡検査は行っておりません)。
患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧に診療することを大切にしています。必要に応じて、より専門的な検査・治療が可能な医療機関へのご紹介も行いますので、安心してご来院ください。 - 瀬川利恵医師(総合内科専門医・高血圧専門医・腎臓内科専門医・循環器専門医・内分泌専門医)の外来診療が始まります!
- 2024年11月16日(土)に、総合内科・高血圧・腎臓内科・循環器・内分泌の専門医である瀬川利恵医師による外来診療を行います。12月以降も毎月第2土曜日に診療を実施予定です。一般的な内科疾患はもちろん、心臓や腎臓の不調、高血圧に関するお悩みについてもお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに寄り添った診療を提供いたします。また、必要に応じて、適切な医療機関へのご紹介もいたしますので、安心してご来院ください。
- インフルエンザ予防接種開始のお知らせ
- 2024年10月1日(火)より、インフルエンザ予防接種を開始いたします。
【接種開始日】
2024年10月1日(火)
【接種期間】
2024年10月1日~2025年1月末日(予定)
【接種費用】
65歳以上の方(西多摩地域にお住まいの方):2,500円
65歳未満の方(中学生~64歳):
• 1回目:4,000円(税込)
• 2回目:3,500円(税込)
※中学生・高校生の方は、保護者同伴でご来院ください。
※65歳以上の生活保護受給者の方は受給証明書をお持ちになると自己負担分が免除になります。
【ご案内】
予約は不要ですので、接種可能な時間に直接クリニックへお越しください。
定期的に通院されているかかりつけ患者様は、診察の際にインフルエンザ予防接種が可能です。ご希望の方は、診察予約時に受付にお知らせください。
混雑が予想されますので、余裕を持ってお越しいただくようお願い申し上げます。
【お願い】
ワクチン接種をご希望の方は、下記のインフルエンザワクチン予防接種予診票を事前にご記入のうえ、ご来院いただけるとスムーズにご案内できます。
【持ち物】
・本人確認書類(健康保険証もしくはマイナンバーカード)
・お薬手帳(お持ちの方) - 新型コロナワクチン(ファイザー製)開始のお知らせ
- 当院では、2024年10月1日より、令和6年度新型コロナワクチン予防接種を開始いたします。こみ内科クリニックでは、ファイザー社製のワクチンを取り扱っております。
※当院では、新型コロナウイルスワクチンの接種対象者を過去に同ワクチンの接種歴がある方に限定させていただいております(対象は18歳以上)※
【接種開始日】
2024年10月1日(火)
【接種期間】
2024年10月1日~2025年3月31日
【接種費用】
• 65歳以上の方(西多摩地域にお住まいの方):2,500円
• 65歳未満の方(18歳~64歳):16,000円
※65歳以上の生活保護受給者の方は受給証明書をお持ちになると自己負担分が免除になります。
【ご案内】
予約は不要ですので、接種可能な時間に直接クリニックへお越しください。事前にご予約いただけると、よりスムーズにご案内が可能です。
定期的に通院されているかかりつけ患者様は、診察の際にコロナウイルス予防接種も可能です。ご希望の方は、診察予約時に受付にお知らせください。
接種後は、安全のため15分以上、当院で待機していただきます。
また、インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。
●コロナワクチンとインフルエンザを同時接種の費用は下記となります
• 65歳以上の方:5,000円
• 65歳未満の方:20,000円
受付時間内に直接ご来院ください。混雑が予想されますので、余裕を持ってお越しいただければ幸いです。
【接種をお受けいただけない方】
以下に該当される方は、コロナワクチンを接種することができません。
• 新型コロナウイルスワクチンを初めて接種される方
• 現在発熱されている方(37.5℃以上、または平常時の体温と比較して発熱があると判断される場合)
• 急性の疾患にかかっている方
• 新型コロナウイルスワクチンの成分に対して重篤な副反応歴がある方
• 過去2週間以内に他のワクチンを接種された方(インフルエンザワクチンを除く)
• 上記に該当しない場合でも、医師が予防接種に適さないと判断された方
【持ち物】
・本人確認書類(健康保険証もしくはマイナンバーカード)
・お薬手帳(お持ちの方) - 漢方外来のお知らせ
- 当院では、2024年9月4日から毎週水曜日の午前中に、漢方専門医による「漢方外来」を開始いたします。漢方医学は、身体全体のバランスを整え、個々の体質や症状に合わせた治療を行うことで、自然治癒力を高めることを目的としています。
「漢方外来」では、西洋医学とは異なる視点から診断を行います。脈診、舌診、腹診といった伝統的な診断法を用い、保険適用の漢方薬を使用して、症状の緩和と治療効果の向上を目指します。漢方医学は、慢性的な疲労、冷え性、アレルギー、不眠症、便秘などの慢性疾患や不調に対して、特に効果が期待されています。漢方薬による治療にご興味がある方や、慢性疾患や不調でお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
漢方専門医が丁寧に診察、調節を行い、お一人おひとりの体質や生活習慣に合わせた最適な漢方薬を処方いたします。また、治療の進行に応じて、必要に応じた調整を行い、継続的に患者さまの健康をサポートいたします。
- 訪問診療開始のお知らせ
- 2024年7月1日より、当院では訪問診療を開始いたしました。
訪問診療とは、通院が難しい患者様のご自宅に医療スタッフが訪問し、診察、看護、健康管理などの医療サービスを提供するものです。健康チェックや薬の処方はもちろん、必要に応じて採血検査やその他治療に必要な処置をご自宅で行います。コロナ禍において入院中の面会制限により認知機能の低下や廃用の進行、ご臨終の場に立ち会えないといった課題が浮き彫りになり、新たに訪問診療を希望される患者様が増加しました。現在は医療制度上の問題もあり、高齢の患者様が病院に長期にわたって入院することが難しくなっています。
住み慣れた環境で過ごしたい方、ご家族と一緒に過ごしたい方、家族が遠方で通院に付き添うことが難しい方、退院後の生活に不安がある方などにとって、訪問診療は強力なサポートとなります。患者様とご家族と共に、豊かな人生を築くために、私たちは訪問診療を提供し支援してまいります。24時間365日対応可能です。
【当院で受け入れ可能な患者さま】
・病院への通院が困難な方
・自宅でのがん疼痛管理を希望の方
・終末期をご自宅・ご施設で過ごされる方
・ご自宅・施設での下記医療管理が必要な方
尿道カテーテル・膀胱瘻カテーテル・腎瘻カテーテルの排尿管理、経管栄養、人工呼吸器管理、在宅酸素療法管理、ストーマ管理、インスリン自己注射管理、点滴管理
その他ご要望があれば当院へご相談ください。 - 当院の訪問診療の手続きと連携医療機関について
- 対象者は患者様お一人での通院による治療、療養が困難な方が対象です
具体的には・家族付き添いでの通院介助が大変な方、・病院から退院後、ご自宅で療養をご希望される方、・要介護、要支援の認定を受けていてかかりつけの医院を探している方、・認知症、身体が不自由など理由で定期的な通院やお薬を取りに行くことが難しい方、・病気や障害で自宅療養中、寝たきりの方、・自宅での看取りを希望されている方などが対象となります。
訪問診療のご利用手順
①まずは当院クリニックにお電話ください
かかりつけ医やケアマネージャーがいらっしゃる方は、事前にご相談の上、お電話をお願いします。
②ご家族に当院へご来院いただき、事前に面談いたします
診療方針や費用、緊急時の対応について確認を行います。利用開始が決まりましたら、利用申し込み手続きを行い、訪問診療開始時期を調整します。
※受診時に必要な持ち物※
・かかりつけ医からの診療情報提供書
・お薬手帳
・医療保険証
・介護保険証
・印鑑
随時、患者様の紹介を受け入れております。
事前に患者様の状態を知ることで適切かつスムーズに対応出来ますので、ご紹介いただける際は事前に当院にご連絡いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
〇提携している医療機関〇
青梅総合医療センター、高木病院、公立福生病院、公立阿伎留医療センター、東京西徳洲会病院、大久野病院、武蔵野台病院、青梅三慶病院、羽村三慶病院、多摩リハビリ病院
※当院では従来の電話やFAXに追加して、ICTツール(医療介護専用のコミュニケーションシステム)を使用し、事業所間で患者様の円滑、密な情報共有を行っております。多職種間の連携を強化し、これまで以上に患者様に寄り添った医療を提供いたします。患者様に関わる医療・介護事業所以外に、患者様の許可なく情報を共有することはありません。
〇提携している訪問看護ステーション〇
・CONCIERGE訪問看護ステーション
・在宅看護センターL-moon
・大久野病院訪問看護ステーション
・かすがい訪問看護リハビリステーション
・訪問看護ステーションポッポ
・たんぽぽ訪問看護リハビリステーション
〇提携している訪問薬局〇
・アイン薬局
・みどり薬局 千ヶ瀬店
・なかや薬局
・アイセイ薬局 - 高血圧、脂質異常症、糖尿病で通院中の患者さまへお知らせです
- 2024年6月の厚生労働省による診療報酬改定に伴い、これまで当クリニックで算定していた『特定疾患管理料』の対象疾患から、①高血圧、②脂質異常症、③糖尿病が除外されました。今後は個人に応じた『療養計画書』を作成し、より専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へと移行することになります。
『生活習慣病管理料』への移行に伴い、自己負担額に大きな変更はございませんが、6月1日以降、受診時に療養計画書について説明を受けた後、初回のみ患者さまの署名(サイン)が必要となります。どうかご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
当院ではこれを機に、患者さまと達成目標を共有し、専門医による治療や管理栄養士による食事指導など、より良い医療・治療を提供してまいります。
こみ内科クリニック - 泌尿器科外来のお知らせ(毎週木曜日午前)
- 2024年4月から毎週木曜日午前・金曜日午前に泌尿器科外来を始めました(泌尿器科専門医 薄 善孝先生)。
日々の生活に不可欠な排尿に関わる問題や症状に対応し、皆さまの健康を全力でサポートいたします。頻尿や排尿困難など、一般的な排尿の悩みから、血尿といった症状まで、それぞれに適した治療法を提供します。
特に血尿は、がんなどの重大な疾患のサインである可能性もありますので、早期発見・早期治療のためにも尿の色に違和感を感じた際はご相談ください。必要に応じて近隣の医療施設とも連携し、患者さま一人ひとりに合わせた細やかな治療を行います。
排尿に関するお悩みや、何か気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。 - 2024年4月より金曜日に神経内科専門医による神経内科外来が始まります!
- 2024年4月から毎週金曜日午後に神経内科外来を行います(神経内科専門医 斉藤 聡志先生)。
神経内科では主に手足の力が入らない、歩きにくい、頭痛、めまい、しびれ感、ふるえ、けいれん、筋肉のつっぱりや痛み、ものが二重に見える、もの忘れといった症状をはじめとする、精神疾患以外の脳神経疾患に対応しています。これらの症状は、時に脳梗塞や脳出血など、迅速な対応が求められる緊急性の高い病気の兆候であることもあります。必要に応じて近隣の医療施設とも連携し、患者さま一人ひとりに最適な治療を提供します。何か気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。 - 発熱外来についてお知らせ
- 当院では、患者さまに安心して受診いただけるよう、外来診療を「一般外来」と「発熱外来」に分けております。患者さま同士が集中し、混雑しないようにするため、さらに検査キットの数量に制約があるため、【完全予約制】を導入しております。受診の際は、必ず事前にお電話でご予約をお願い申し上げます。
■対象となる方:
①16歳以上
②前日~5日以内に発熱があった方
■発熱外来対応時間:
午前 9時30分~12時
■検査方法:
抗原定性検査(インフルエンザ・新型コロナ)
■ご来院時に持参いただくもの
保険証
お薬手帳
かかりつけの患者さまは診察券のご準備宜しくお願いします。
診察代(診察代として4,000円程度かかりますのでご用意をお願いします。※薬局でのお薬代は別途かかります)
■受診のながれ
① 必ず事前に電話連絡にてご予約ください。
↓
② 来院時は必ずマスクの着用をお願い申し上げます。予約時間に来院し、到着したら発熱外来入口横のインターホンを押して下さい。
↓
③ 診療・検査
抗原検査につきましては、鼻腔検査となります。
↓
④ 結果説明(検査は15分ほどで結果が出ます。)
↓
⑤ 会計・処方
(診察代として4,000円程度かかりますのでご用意をお願いします。)
※注意事項
・当日の予約状況により、診察できない場合があることをご理解いただきますようお願い申し上げます。
・発熱外来の受付時間や体制は感染状況に応じて変更されることがございます。 - クリニック内でのマスク着用のお願い
- 2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられることとなりましたが、医療機関では新型コロナウイルス感染症などの感染再拡大を防ぐため、引き続きのマスクの着用が推奨されております。
当院におきましては、基礎疾患をもつ患者さまが来院されることも多く、患者さまに安心して受診していただくためにも、これまで通り院内ではマスクの着用をお願いいたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
院長 古味 隆子 - 夜間高血圧を知っていますか?~質の高い健康維持のために~
- 「夜間高血圧(就寝中の血圧が高い状態)」は適正に日中の血圧がコントロールされていても見逃されやすく、心臓病や脳梗塞・脳出血のリスクが5.4倍高いという研究結果もあります。
当院では、自治医科大学循環器内科学講座(苅尾七臣教授)と共に、健康増進を目的として夜間血圧測定をはじめとした共同研究を行っております。今回、研究に参加して頂ける患者さまを広く募集することになりました。もちろん参加は無料です。
本研究を通して、ご自身の脳・心血管疾患の発症予防につながるほか、通常有料な心臓超音波検査、脈波検査、InBody検査も無料で受けて頂けます(参加条件があります)。
血圧の測定は新型・手首式血圧計(オムロン ヘルスケア社)を貸与して行いますが、夜間の睡眠などに悪影響はございません。
高血圧、脳・心血管疾患の予防についてご関心のある方は、一度お気軽に医師にご相談下さいませ。
- 2022年9月より毎月第三水曜日に呼吸器内科専門医による呼吸器外来が始まります!
- 9月17日(土)から毎月第三水曜日午後に呼吸器外来を行います(呼吸器専門医 佐々木 真一先生)
咳に悩まされていませんか?
息苦しいと感じていませんか?
咳をすることが当たり前になっていませんか?
長引く咳や痰、ゼーゼーすることありませんか?
タバコによるCOPDや喘息、肺がんやその他多岐に渡ります。
どの疾患も早急な治療開始が、今後の行方を左右します。
当院では「呼吸」「肺」に関する専門医師が治療に取り組んでおります。
どうぞお気軽にご相談下さい。
病状に応じては適切な医療機関へ紹介いたします。
※発熱、風邪症状などの急性期コロナ感染症を疑う場合やコロナ濃厚接触の場合は受診できない場合があります。急性の咳や発熱を伴う方はコロナ感染症の疑いがあるためご予約前にご連絡ください※
- 健康診断につきまして
- こみ内科クリニックでは、各種健康診断を行っています。
企業健診(雇用時健診)等、随時検査可能です。
お気軽にご連絡ください。
青梅市特定健康診断・後期高齢者医療健康診断も可能です。
予約方法については時期が決定しだい、ホームページに掲載および受診された際にお知らせさせていただきます。
なお、下記健康診断が随時可能です。
青梅市特定健康診査、後期高齢者医療健康診査、雇用時健康診断、定期健康診断、国保健康診断 - 当院の診療担当表につきまして
- 当院では院長をはじめ、複数の医師が診療を担当いたします。
詳しい診療担当表は以下をご覧ください。各医師の診療科目もご確認いただけます。
診療担当表はこちら
初診の方へ
初診のご案内、ご予約はこちらからどうぞ
当院でできる検査のご案内
胸部レントゲン/心電図/採血/尿一般検査/心臓超音波検査/
ホルター心電図検査/血圧脈波検査/呼吸機能検査/簡易式睡眠時無呼吸検査
・検査によっては当日に結果通知可能
詳細はこちら